アフォの中長期優待株投資 ~自由への挑戦~
底辺労働者の素人投資家が株式世界で日々もがきながら経済的自由を目指すブログ
Entries
ヤフオク!初結果の月
今月よりヤフオクを開始して売買をやっています。本来の趣旨である自分が使用しない(使用できない)優待品も混ざっていますが、今回は主にクリア済のゲームソフトとか要らない物を色々と売買の経験がてら実施しています。後はこんな感じの重さを測る機械を700円程で購入しました。25g、50g、100g、150g、250g、500g・・・と重さや大きさ(優待券発送ならばほぼ25gを超えることはないけど)によって大き...
逆日歩、そして翌月の優待へ
制度信用で仕掛けていた大庄(9979)が逆日歩1,600円と、ややお得感が薄くなった感じ。(※頂ける優待券は2,500円相当)近場に庄や店舗あるので消化には困らないですが。次点でクリエイト・レストラン・ホールディングス(3387)の逆日歩850円(※頂ける優待券は3,000円相当)他は低逆日歩なので問題ないでしょう。予定通り繋いだ現金も回収して2月優待権利獲得です。お次は3月優待。700銘柄以上と非常に多いです。(現金も限りがあ...
立会外分売に翻弄される
高田機工(5923)が一部降格阻止に選んだ選択が、立会外分売だったので、大きく株価が降下してしまい日経平均株価上昇の日の割には収支トントンでした。〇株主優待導入〇株式分割×立会外分売 ← いまココと、まぁ見事に高田さん最悪の選択をしてくれました。分売を切っ掛けに2,200人を超えないことを祈るのみです。(※東証一部の条件の一つに株主数2,200人以上)しばらくは我慢の日々ですね・・・。日本アクア(1429)明日が立会外分売日に...
40代前半の貯蓄偏差値
統計ラボ(2016年版)っていうサイトより抜粋しました。リンク先の方のお話から知り得た場所なんですけどね(´∀`*;)ゞ2017年度版があれば良かったんですけど、まぁ1~2年やそこらで状況が変わるわけでもなし、問題ないでしょう。自分の貯金偏差値は、持ち株の値上がりの恩恵もあり、現在62.0のラインです。(一応持ち株も一週間あれば現金化出来るので流動資産に入れてます)こんな無職or底辺労働者のどうしょうもない低能...
スター・マイカより優待が届きました 2018年
スター・マイカ(3230)より優待が届きました。5月11月優待。現物ホールドにて取得しています。ノエビア製の入浴剤セットですね。有難く使わせていただきます.゚+.(・∀・)゚+.株式投資を始めてからの期間、殆どずっとホールドしています。そして投資のお手本のような綺麗な右肩上がりの株価。株価も上がり、優待も貰えて、まさに天下無双です。これからもこの調子でよろしくお願いします♪ランキング参加中。役に立った。面白かった。やっ...
【投資日記 3年目 第8週】
と、言うわけでメディアス(3154)さんを購入してみました。原田工業の時みたいに高値掴みしなかっただけ、自分を褒めてあげたいです(笑)ちょっとお高い株なんですけど、分割実施日である来月27日になったら3分の2は売却出来るからいいかな。ちなみに同じ日にダイイチ(7643)も1→2株の株式分割があるそう。元々人気が無いのか、こちらは大して株価の反応は無い様子。こちらも優待を維持したまま半分売って回収できそう。着々...
2月優待品確定(予定)
明日23日が2月優待確定日です。2月はイオン系列と飲食店各種が目立ちますね。日用品や外食の出費に直接係わる優待が多いので、優待を頂けると正直かなり助かります。(※2月・現物ホールド)●SFPホールディングス(3198)優待品・自社食事優待券4,000円相当●リテールパートナーズ(8167)優待品・JCBギフトカード1,000円相当●コックス(9876)優待品・自社店舗優待券2,000円相当●パスポート(7577)優待品・自社店舗優待券500円...
資金回収計画
原田工業が遂に(と言うか早過ぎ)含み損から含み益に転化しましたので、ここで100株だけ残し、一旦売却してサブ資金を全額回収しておきます。本来ならこのポジションが今の自分のベスト。ちょっとだけ(?)余分にリスクを背負いましたが、単価も1,337円から1,262円まで下げ、更には現金も14,000円(税込)程増えましたので、功を奏したようです。と、言うか・・・イナゴのようにすぐに飛びつくクセを直したい(´・ω・`)立会外分売の...
二番底について
各ブログでよく二番底二番底と囁かれていたので、例の如く持ってきました二番底。一度激しく(株価)下落して、その後は少し回復したとか・・・まんま状況が今の状態ですね原田工業にアホほど投資している状態で二番底発生は流石にマズい。しかし優待相場である3月はすぐそこ。しかし3月は確実に来るのに対し、二番底は来るかどうかは判らないという差で(若干ながら)こちらに理があるはず。投資は臆病すぎるぐらいで丁度良いが、...
300銘柄を持つ男
自分が近い将来、持ちたいイメージの一つ。そりゃそうだ。規模がまるで違うとはいえ、やってることは同じですから。ただ何事にも属性と言うものがあり、優待に縛られている生活とか考えちゃう人だと合わない模様。優待を取得して快感を感じ、優待を使って生活費を節約できることに快楽を感じるぐらいならばベスト。はい。自分のことです。投資方法も探せば株主優待投資よりも優れた手法は多分いっぱいあるのですが、脳が吸い付くよ...